妊活支援士はるみです。
太りすぎていても、痩せすぎていても、妊娠しにくくなる可能性があります。
そのため、婦人科に妊娠について相談に行っても、まずダイエットや食事の改善を勧められたりします。
太りすぎ、痩せすぎだと、具体的に妊娠にどんな影響があるのでしょうか?
痩せすぎの場合
痩せている方から一番多く聞くのは、「量が食べられない」「食べても太れない」といったことです。
この場合、摂取する栄養が足りていないことが考えられます。
量が食べられない→量的な栄養不足
食べても太れない→消化吸収できないことによる栄養不足
栄養が足りないと、生命維持の器官が優先され、生殖器官まで供給されません。
また、女性ホルモンはコレステロールから作られるため、材料不足でホルモンも分泌されない状態に。
そうなると、栄養不足のため子宮や卵巣が発達しない、ホルモン不足のため生理や排卵が止まる、という現象が起こります。
運良く妊娠できたとしても、栄養が足りないことで低体重児が生まれる確率が高く、低体重児は将来的に生活習慣病に罹患する確率が高くなります。
吸収が悪い場合は、吸収する場所である腸内環境の改善を、
量が食べられない場合は、効率よく吸収できる、質のいい栄養を摂るようにしましょう。
太りすぎの場合
太っている人の多くに、糖質と脂質の過剰摂取の傾向が見られます。
つまり、食事の量・回数や間食が多い、揚げ物やお菓子などの摂取が多い、ということ。
糖質の過剰摂取は卵子を老化させる作用があり、脂質の過剰摂取は排卵障害を引き起こす作用があります。
また、ホルモンバランスが崩れ、多嚢胞性卵巣症候群などの婦人科疾患の発生確率も高くなります。
この場合、栄養は十分摂れていると思いがちですが、過剰に摂取した糖質や脂質、添加物などを代謝するために、栄養が余分に消費されてしまいます。
そのため、身体に必要な部分が残らず、太っているのに栄養失調状態の場合も少なくなりません。
太っている人すべてが妊娠できない、というわけではありませんが、妊娠できない確率を高めるのは確かです。
また、妊娠しても妊娠中毒症や、産道に脂肪がついていることにより難産になる可能性も高くなります。
標準体重であることのメリット
標準体重とは、BMIが18.5~25と言われていますが、妊娠するために理想的なBMIは22ともいわれています。
BMI=体重kg ÷ (身長m)2
健康体であると、ホルモン分泌もバランスよく、生殖器官への栄養も届きやすいため、排卵もきちんと行われ、妊娠できる可能性が高くなります。
また、流産の発生率も低くなり、妊娠中の問題が少なく、安心して過ごせます。
体重をコントロールする
体重を管理し、健康な状態になることが、妊活でも大事なポイントになっています。
では、どのように体重を管理したらいいのでしょう?
カロリー計算
今ではほとんどの食品にカロリーが表記されていたり、アプリでカロリー計算ができるようになり、カロリー計算によるダイエットが手軽になりました。
しかし、甘いものを食べたいために、食事のカロリーを押さえてしまったりして、必要な栄養が摂取できていないケースがあります。
この場合、痩せている~標準体重だったとしても、卵子が極端に老化している場合が。
アプリを活用するなら、摂取栄養素がある程度把握できるものがおススメです。
急な減量は避ける
急激に体重を落とすと、身体が飢餓状態だと判断し、生命維持器官が優先され、生殖器官への栄養供給が止まってしまいます。
これは「ホメオスタシス(恒常性)」という身体の機能が働くためですが、これが働くとダイエットは停滞期に入ります。
そして生殖器官への栄養供給が後回しになると、妊活には逆効果。
身体が飢餓状態だと感じない範囲で、体重を落としていく必要があります。
目安として、1か月に減らす体重を、もとの体重の5%以下で継続するのが効果的なようです。
男性の場合
男性の場合、痩せすぎは女性と同じように、栄養不足による生殖器官の発達不全が考えられます。
一方、太り過ぎは精子の質や運動量の低下が見られ、妊娠しにくくなる原因になります。
女性と同様に、男性も標準的な体重であることが、妊活には望ましいと言えます。
まずは身体をベストな状態に近づける
妊活のために、体重コントロールとともに取り組んでほしいのは、
①栄養を無駄に消費するものを排除すること。(糖質や脂質、人工甘味料や添加物など)
②そのうえで、十分な栄養を身体の隅々まで供給し、健康な状態にすること。
十分な栄養が供給されれば、体質は改善されます。
女性も男性も、妊活の効果を最大に引き出すために、身体をベストな状態にしておくことが大切です。