不安になりすぎないこと

スポンサーリンク
妊活関連
この記事は約4分で読めます。

妊活支援士はるみです。

調子が悪くなって病院を受診し、医師に

「ここがこうなっているので、たぶんこれが原因の〇〇(病名)ですね」

と言われ、ショックを受けたり不安になったりすること、ありませんか?

特に妊活のために婦人科を受診すると、不安になるようなことばかりを言ってくる医師もいます。

医師の仕事

医師の仕事は、ケガや病気の診断、治療することです。

治療方法は投薬、手術など。

以前の記事にも書きましたが、医師は検査の結果を見て、

正常値と比べて異常がある → 正常値にするために薬を投与する
正常な状態ではない → 異常がある部分を手術する

という2つの選択肢を考えていて、なんとかして患者の異常を見つけようとします。

医師という仕事の性質上、仕方のないことかもしれませんし、使命感からくるものもあるかもしれませんが、まれに異常ではないものを「不調の原因」として扱ってしまうこともあります。

そして多くの医師が、「最悪の場合」を想定して説明するため、医師の診断はネガティブなものが多いのです。

「普通」なのに「異常」と思い込む

私自身の体験ですが、24歳の時、朝起きようとしたら腰に力が入らず、立ち上がることができない状態でした。

体勢を変えようとするだけで、腰が痛くて動かせないのです。

「これは『ギックリ腰』かもしれない」

そのころ、引っ越したばかりで近くの医療機関を受診したこともなく、

タウンページと地図を見ながら、なんとか徒歩もしくはバスで行ける整形外科を探しました。

(当時は携帯もパソコンもなかったので、アナログな情報収集しかできませんでした(笑))

なんとか整形外科にたどり着き、診察を受け、レントゲンを撮り…。

再度診察室に入ると、医師から、

「腰の骨の4番と5番の間が狭くなってるんですよね。まぁ、こう言う人は少なからずいるんですが、今回痛みが出たのは体重が原因でしょうね」

と言われました。

『ギックリ腰』ではないかと確認しても、

「『ギックリ腰』ではない。体重と、腰の骨の4番と5番の間が狭くなっていることが原因」

だと言うのです。

当時、65キロくらいだったと思いますが、そこまで太ってると思っていなかったので、結構ショックでした。

しかし、昨年かかりつけの整体の先生にその話をして、

「でもそれ以降、90キロ超まで太ったけど、同じような症状になったことないんですよね~」

と言ったら、整体の先生から、

「ほとんど全員と言っていいくらい、腰椎の4番目と5番目はほかに比べて狭くなってるんですよ」

と言われて、驚きました。

24歳の時は、それがさも異常であるかのような言われ方だったので、私はずっと、

「自分の腰の骨は異常だ、普通の人と違うから、腰痛があっても当然」

と思っていたのです。

こんなケースも…

先日、血液・血管が専門の医師の方とお話する機会がありました。

私は献血が趣味なので、

「赤血球って、自分で酸素を使わないようにするために、ミトコンドリアを捨てちゃうなんて健気ですよね」

という話をしたのです。

そうしたら、その方はキョトンとした顔で、

「え? そうなんですか? 脱核する(核を捨てる)ことは知ってますけど…」

とおっしゃったんです。

専門の分野ですら、知識は個人によって差があるんだな、と感じた出来事でした。

私たちに知識や経験値によって差があるように、医師によって診断内容が違ったりします。

それは仕方がないことなのかもしれません。

結局、これは異常なの?

残念ながら、私たちは医師の診察を受けたとき、その診断が大げさに言われているものなのか、深刻な状態なのか、判断することができません。

「普通」なのに「異常」だと思うこともあれば、逆のパターンもあります。

例えば「子宮筋腫」などは異常(病気)なのに、医師から

「4人に1人は子宮筋腫があると言われているので、普通ですよ」

と言われると、そのまま真に受けますよね。

でも、その診断は知識や経験値で違うものになるかもしれないのです。

だからこそ、医師の診断をそのまま真に受けるのではなく、必要に応じてセカンドオピニオンを受けること、自分自身を健康に保つ意識をすることなどが重要になってきます。

そして不安になりすぎて、それがストレスで余計に身体を悪くするかもしれない、ということも覚えておきましょう。

妊活支援を活用する

妊活支援士は、医師ではないため、その症状が異常かどうか、何が原因なのかを特定することはできません。

ただ、原因不明と診断される不妊のうち、栄養状態が改善されると自然と妊娠できるケースが多いのは事実です。

あなたの身体は、あなたが食べたものでできています。

それはつまり、身体を変えたいなら、口に入れるものを見直す必要がある、ということ。

漠然とした不安を抱えて日々を過ごすより、真剣に「健康になること」に取り組んでみませんか?